メールで問合せ

電話で問合せ

メニュー閉じる
ご祈祷のご予約はお電話にてお申し込みください

お寺について

野崎観音の歴史

野崎観音は、福聚山慈眼寺といい禅宗のお寺です。
今から1300年ほど前、天平勝宝年間(749〜757年)に大仏開眼のため来朝した婆羅門僧正が「野崎の地は釈迦が初めて仏法を説いた鹿野苑(ハラナ)によく似ている」と行基様に申されました。感動された行基様は、観音様のお姿(十一面観音)を彫みこの地に安置されましたのがこのお寺のはじまりです。

幾多の戦乱のため荒れはて、1565年(永禄8年)三好・松永の兵によって全焼し、本尊の観音様だけが残りました。長い間、小さいお堂のままでおまつりしてありましたが、元和2年(1616年)青厳和尚がこのお寺を復興され、元禄宝永ごろに「のざきまいり」が盛んになると共に、お寺も栄え、現在に到っています。

野崎参り

元禄時代から伝わる行事「野崎詣り(のざきまいり)」は、正しくは無縁経法要というもので、生きとし生けるものすべてに感謝のお経を捧げる伝統行事です。
江戸時代から300年以上も長く続き、落語の「のざきまいり」、東海林太郎の「野崎小唄」、「お染久松の恋物語」などで広く知られています。

かつては舟で行く人と陸で行く人とで罵り合って競り勝てば一年の幸を得られたという俗信があり、この時期になると周囲はとても賑わっていたと伝わっています。
毎年5月1日~8日までの期間に開催されており、現在もJR野崎駅からお寺に続く参道には数多くの露店が並び、多くの参詣者で賑わいます。

女性をお守り下さる仏様

本堂の右隣にある「江口の君堂」で当山中興の祖である「江口の君」がお祀りされています。
江口の君は平資盛(たいらのすけもり※平清盛の孫)の娘と伝わる「妙」という遊女のことで、戦火などにより幾度も荒廃に晒された野崎観音の中興の祖として知られています。

「江口の君」は「女性をお守り下さる仏様」と言われており、縁結び・安産・子授け・婦人病などに悩む、あらゆる女性をお守りくださることから、特に命日にあたる毎月14日には、特に多くの女性の方が参詣に訪れています。

ご本尊とご利益

ご本尊

十一面観音菩薩

ご利益

縁結び、安産、子授け、開運、厄除けなど

お墓じまい付き永代供養 野桜 お墓じまい付き永代供養 野桜